公開初日に『ダンスウィズミー』を観に行きました。宣伝ではイキナリの歌と踊りに違和感を覚えた監督が考えた解決法とやらで、催眠術にかかってしまったヒロインが、その催眠から解けずに音楽を聴くと、どんなところでも突如歌い、踊り出すという設定で、音楽の溢れる巷での生活に苦慮して催眠を解こうともがく姿が活写されている。

 前田有一氏が語るように好意的に捉える面面が多いようだが、矢口史靖監督だよ。デゥュー作で男子シンクロの一大ブームを巻き起こし、クラスの女子の半分が入部するようなブラバンブームも創り出したお人。ここは満を持しての登場なのだから、もう一工夫欲しいところだった。

 思うに劇場ミュージカルが劇団四季のお蔭で定着した現在の日本では、歌唱力やダンスのキレに乏しい部分があると、やっぱり寂しい気分になってしまう……。決してこの映画のヒロインがダメッ!ってわけではないげど、キレッキレッの迫力ある踊りと、どうせアフレコなんだからたどたどしくない堂々とした歌いっぷりを披露して欲しいと思うのは贅沢でしょうか?

 コメディタッチのストーリーはさりげなく散りばめられたディテールに結構面白味を発見するけれども、歌と踊りでハチャける分、さりげなさ過ぎると気づかずに見逃す部分も多くなる。だから場面場面を思い切ってデフォルメして一流企業の厳粛な会議をもっと重々しくするとか、元恋人の結婚披露宴をぶっ潰すシーンを、もっと派手に盛り上げるとかすると、日常と催眠状態のギャップが際だってとんでもない傑作になっていたように思う。

 また、せっかくの日本語ミュージカルなんだから、シチュエーションにマッチした歌の選曲にもう少し腐心しても良かったのではとも思う。披露宴シーンの「ウェデング・ベル」の選曲は秀逸。ほかのシーンでも多くの人に馴染みのある曲をセレクトしておくと、老若男女誰もが楽しめる一大エンターテイメントとして歴史を飾ったかも知れない。

 なんか、こんな感じの映画。どっかで観たなぁと考えていたら、思い出したッ! 『舞妓はレディ』だよ。

 こちらは「舞妓はん」リクルートのためのプロモーション映画。京都弁とは余りにも距離のある鹿児島弁と津軽弁のリミックスされた言葉を使う少女が舞妓デヴューするまでの過程を「マイ・フェア・レディ」をモチーフに綴る映画。こちらもコメディタッチの痛快作だが、緋牡丹のお竜へのオマージュから始まり、花街の抱える問題と課題に鋭く突っ込んでいながら、ハッピーエンドを醸し出している。

 書く前にもう一度観ておこうとDVDを手にしたが、見終わった時に自然と涙が溢れていた。この二つだと周防正行監督にザブトン一枚ッ! ってとこですかね。